![]() |
まずは『何処でも・すぐに』のコンセプトから、バックの中に常に持ち歩きましょう。
1.病院・医院・歯科医院・薬局に行く時
いつものかかりつけの医院や、かかりつけ薬局においでの時お持ちください。医師・歯科医師・薬剤師がお薬手帳の記録をチェックし、どのような薬をどのくらい処方して良いのか参考にすることができます。また、複数の医療機関にかかったとき、薬の飲み合わせや副作用を防ぐことができます。また、新しく処方された薬の情報等を記入してもらうこともできます。
まず、薬をより安心して使えるように、ご自身でこれだけは記入しておきましょう。医師・歯科医師・薬剤師はよりあなたに合った薬を選ぶことができます。
1.既往症(現在や以前にかかった病気)の有無
2.薬に対するアレルギーの有無とその症状
3.食物に対するアレルギーの有無とその症状
4.薬を飲んだあとの体調の変化
5.よく飲んでいる一般用医薬品(市販薬)や健康食品
2.入院する時
医師・薬剤師が病院の外来や家庭で飲んでいた薬等をチェックし、入院中の治療に最適な薬を選択します。
3.薬局・薬店等でくすりを買う時
薬剤師がお薬手帳の記録をチェックし(飲み合わせの悪い薬がないかなど)、あなたに合う薬のアドバイスをします。一般用医薬品を買ったときにも記入することを忘れないようにしましょう。
4.急に具合が悪くなった時
急に具合が悪くなって救急外来に行くと、「いつも飲んでいるお薬はありますか?薬の名前は?」と必ず聞かれます。そのようなとき、お薬手帳がお役に立ちます。